あかりの歴史

1/3ページ
  • 2011.11.18

有機EL照明

あかりの歴史を見てまいりましたが、最後に「エジソン以来の発明」と称される有機EL照明について取り上げます。 有機EL照明は有機物に電圧をかけることで、有機物自体が発光する現象を利用した照明です。 発光部はわずか1/100 […]

  • 2011.11.11

LED照明(3)―LED照明で通信

現在、LED照明が一般にも普及するようになってまいりましたが、LED照明の利用は今後ますます広がり、新たなLED照明の歴史が描かれようとしています。 今回はLED照明を利用して通信を行い、将来的にLED照明による通信網が […]

  • 2011.11.04

LED照明(2)

今回はLED照明の製品化について取り上げます。 LED照明は1993年ごろは信号機や車のテールランプなどの用途のものがあり ました。 2005年ごろには特殊及び一般照明器具、その後家庭用照明、などが製品化 されました。 […]

  • 2011.10.28

LED照明(1)

今回はLED照明の歴史について取り上げます。 LEDとは発光ダイオードという半導体で、半導体結晶の中で電気エネルギーが直接光に変化するしくみを応用した光源です。 1962年に赤色ダイオードがアメリカで発見されました。 赤 […]

  • 2011.10.07

白熱電球(3)―日本での白熱電球史

今回は白熱電球は日本でどのように普及してきたのか見てみます。 日本で初めて白熱電球が灯ったのは、1884年上野駅でした。当時は白熱電球 は米、独などの高額な外国製品しかありませんでした。 そこで「日本のエジソン」と呼ばれ […]

  • 2011.09.15

近代のあかり―ガス灯

今回はガス灯について取り上げます。 日本で最初にガス灯が灯されたのは、1872年(明治5年)に横浜の神奈川県庁舎前です。十数基のガス灯が灯りました。当時は黄色い焔が燃えているだけで15Wくらいの明るさしかなかったのですが […]

1 2 3